発達に凸凹がある児童生徒は、日々目に見えない壁にぶつかっていますが、周囲の適切なサポートにより自分で学んでいく力を身に付けることができます。学習・発達支援員とは、学校の教室で担任の先生と協力して、このような子ども達を支援します。
また、放課後等デイサービス・学童クラブ・児童館や学習塾など、活躍の場は多くあります。学習・発達支援員には、熱意や愛情はもちろん必要ですが、子ども達が何に困っているのか、その原因は何か、どのような手助けをすればよいのか、知識と体験が必要です。
本講座は、このような支援員を養成するものですが、幼少期から成人期にかけて発達障害を正しく理解したい方にもおすすめです。
① 2021年 2月28日(日)
*インクルーシブ教育とは、発達障害疑似体験のみ公開講座 |
10:30~11:00 |
多様性への気づき
|
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
Zoomの作法とマナー
|
ライブ オンライン
|
11:00~11:30 |
学習・発達支援員養成講座留意点,日本インクルーシブ教育研究所について |
||||
13:00~13:45 |
インクルーシブ教育とは |
||||
14:00~14:45 |
発達障害疑似体験 【読む,聞く,話す,書く,計算する等の困難さ・心理的辛さの体験】 |
||||
15:00~15:45 |
受講生 |
カウンセリングマインドを活かした懇談会
|
|||
② 2021年 3月21日(日)
*2講座のみ公開講座 |
10:00~10:30 |
理解と関わり方
|
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク |
ライブオンライン
|
10:30~12:30 |
星槎国際高等学校ブロック長 星槎大学講師 古川潔 |
多様な生徒への理解と関わり方 |
|||
13:30~15:45 |
星槎大学 特任准教授 三森睦子 |
育ちあうクラスのUD型ソーシャルスキル |
|||
16:00~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) |
|||
③ 2021年 5月9日(日)
*2講座のみ公開講座
|
10:00~10:30 |
対応の仕方 |
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク |
ライブ オンライン
|
10:30~12:30 |
広島大学病院 小児科医 梶梅あい子 |
幼児期から思春期までの対応 |
|||
13:30~15:45 |
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
子どもの見方と行動理解(ABA・リフレーミング) |
|||
16:00~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) |
|||
④ 2021年 6月20日(日)
*2講座のみ公開講座 |
10:00~10:30 |
コミュニケーション |
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク |
ライブ オンライン |
10:30~12:30 |
広島市立落合東小学校 教諭 穐山和也 |
子どもと教師と保護者をつなぐ支援員の役割 |
|||
13:30~15:45 |
府中町教育委員会 竹内吉和 |
幸せに生きるための認知行動療法 | |||
16:00~16:30 |
受講生 | 交流会(自由参加) | |||
⑤ 動画視聴
*公開講座
|
動画視聴 レポート提出 視聴期間 7/8~7/22 |
豊かな発想
|
広島大学大学院医系科学研究科 講師 石附智奈美 |
教室で活用できる感覚統合的視点 |
収録 |
動画視聴 レポート提出 視聴期間 7/29~8/12 |
ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科 准教授 青山新吾 |
インクルーシブな発想で教育を創る | |||
⑥
2021年 9月12日(日)
*2講座のみ公開講座
|
10:00~10:30 |
合理的配慮
|
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク | ライブオンライン |
10:30~12:30 |
厚生労働省 発達障害施策調整官 田中尚樹 |
厚生労働省における発達障害児支援関係施策について |
|||
13:30~15:45 |
兵庫県教育委員会特別支援教育課 副課長兼教育推進班長 田中裕一 |
学校で働くために必要なこと |
|||
16:00~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) | |||
⑦ 2021年 10月17日 (日)
*2講座のみ公開講座 |
10:00~10:30
|
特性に応じた支援
|
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項 | ライブオンライン |
10:30~12:30 |
松田病院理事長・院長 精神科医(児童精神科医) 松田文雄 |
医療現場から見た発達障害 |
|||
13:30~15:45 |
広島大学大学院人間社会科学研究科 教授 湯澤正通 |
ワーキングメモリと学習支援 |
|||
16:00~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) | |||
⑧ 2021年 11月14日(日)
*2講座のみ公開講座
|
10:00~10:30 |
多様な視点
|
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク |
ライブ オンライン |
10:30~12:30 |
NPO法人支援機器普及促進協会 理事長 高松崇 |
ICTを活用した学習支援 | |||
13:30~15:45 |
NPO法人東京都自閉症協会 副理事長 尾崎ミオ |
多様な人が幸せに生きるためのヒント | |||
16:00~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) | |||
⑨ 2021年 12月12日(日) |
事前に提出 |
まとめ
|
受講生 |
テスト |
自宅 テスト |
10:00~10:30 |
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
連絡事項とワーク |
ライブ オンライン |
||
10:45~11:30 |
受講生 |
ケース検討 |
|||
13:00~13:40 |
受講生 |
ケース検討の発表 |
|||
13:55~14:30 |
広島市立落合東小学校 教諭 穐山和也 |
学習・発達支援員の心構え |
|||
14:45~15:30 |
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所 理事長 中谷美佐子 |
修了式 今後の展望・課題(見えるコミュニケーションの重要性) |
|||
15:40~16:30 |
受講生 |
交流会(自由参加) |
*全過程終了後、審査を経て民間資格(ライセンス)を付与し、修了証書とIDカードを発行します。審査によっては民間資格をお渡しできない場合もあります。
【定員】20名 ※定員に達した時点でお申込を締め切ります。
【対象】
広島県内にお住いの方で学習・発達支援員養成講座を受講したいと思っている人、教員、指導員、特別支援教育アシスタント、非常勤講師、放課後児童デイ勤務の方、学童保育関係者、保育士、家庭教師、塾講師、就労支援員、スポーツインストラクター、支援者、特別支援教育やインクルーシブ教育に興味のある方など
※広島県内の小・中・高等学校の支援員を養成しているため、広島県内の方を優先的に受付しています。県外の方はお席に空きがある場合のみ受付します。ご了承ください。
【会場】Zoom(ビデオ会議システム)
【受講条件】
①パソコンが使えること。メール操作ができること。パソコンでレポートが書けること。
注意:当NPOへパソコンの使い方やメール操作のお問合せはできません。
パソコンが使えない方はお近くのパソコン教室等へ通ってください。
②ご自宅に安定した通信環境がありテレビ会議や動画視聴が可能であること。
※ライブオンライン講座ではZoom(ビデオ会議システム)を、動画視聴や補講ではVimeo(動画プラットフォーム)を使用します。
受講環境について
・パソコンやMacBook、大型タブレットなどの比較的大きな画面で動画配信に耐えうる通信速度の環境でご受講ください。
・安定した通信環境で受講いただくため、パソコンをケーブルで繋いでご受講ください。
・ご自身の通信環境の不安定さで生じた不具合(テレビ会議システムにつながらない、通信が途切れる、画面が不安定等)について当法人は保証いたしかねますのでご了承ください。
・画面上では顔出しをお願いしております。
詳細はこちらをクリック → Zoomに必要な環境 Vimeoに必要な環境
③受講料は期日までに納入すること
※分割払いも承っています。お申込の際、分割回数をお選びください。
※振込手数料はご負担願います。
④講座にすべて出席し、必要な課題(中間レポート等)を提出すること
※出席できなかった場合は、インターネットで(約2週間の期限付き)補講し、
レポート提出(1動画につき、A4サイズ1枚程度)すること
*別途、補講料1動画=4500円がかかります。
補講用動画はライブオンラインを録画するため、音声が聞きにくかったり、
映像が見えづらい場合もあることをご了承ください。
尚、欠席に伴う補講は全講座数の三分の一を超えて受講することはできません。
また、講座への遅刻、早退、途中退出は認められません。
15分以上の遅刻・早退・途中退出はいかなる理由でも欠席となり補講が必要です。
注1:1回目の疑似体験と、9回目のケース検討は
動画補講ができないため必ず出席してください。
万が一、何らかの理由で出席できない場合はご相談ください。
※1回目の疑似体験は2回目(3月21日)の養成講座終了後、1時間程度、補講時間を設ける予定です。補講料4500円が必要です。
注2:欠席、無断欠席、早退、遅刻、途中退出が全講座数の三分の一を超える場合は修了証書とIDカードをお渡しできません。
⑤高卒程度以上の学力を有し、健康であること
⑥講座受講中に知り得た個人情報を漏洩しない「秘密保持」に誓約すること
⑦著作権・肖像権保護義務を順守すること
⑧受講者の個人情報につき、学習・発達支援員募集機関への提供を承諾すること
⑨ライセンス取得後は、日本インクルーシブ教育研究所が定期的に開催するフォローアップ研修に必ず出席すること ※何らかの理由でフォローアップ研修に出席できない場合は学習・発達支援員養成講座の公開講座のうち、どれか1日受講すること
※民間資格(ライセンス)取得をお考えでない方は、三分の一以上欠席されても構いません。また、パソコンが使えなくても大丈夫です。レポート提出も必要なく、最終回のテスト等欠席されても構いませんので、お気軽にご受講ください。
【受講開始前の留意事項】
受講申し込み時において、感情コントロールがうまくいかない(カッとなりやすい等)・自分の状態を把握することが難しい・自己理解がうまくいかない・生きづらい等で、カウンセリング・セラピー・治療の必要と判断する方については、受講申し込みをお断りすることがございます。
【受講開始後の誹謗中傷行為等】
受講開始前後を問わず、当法人関係者及び他の受講者に対する誹謗中傷行為、暴言など(受講者の誤解による場合も含む)が認められた場合には、受講途中であっても受講継続をお断りします。この場合、受講料の返金をいたしかねます。
【個別支援料について】
受講開始後、受講者の受講上の言動(勘違いしやすい、言葉を字義通り受け取りやすい、分からないことが出てくるとパニックになりやすい、否定的に捉えやすい、攻撃的になりやすい、細かいことが気になりすぎる等)を踏まえ、当該受講者が受講継続するためには、個別支援が必要と判断する場合があります。個別支援の内容は視覚支援や認知行動療法等です。個別支援が必要な受講者には、受講料とは別途個別支援料( 60,000円 )が発生します。予めご了承ください。
●当法人の講座には特別な効果をもうけておりませんが、感覚過敏が認められる方の場合、パソコン画面からの光や音、蛍光灯、窓から入ってくる光、講師のしゃべり方、声の響き方やトーン等に対して辛く感じる等が見られる場合もございます。感覚過敏のある方におかれては、受講に際し、ご自身でノイズキャンセリング機能付きのヘッドセットやイヤホン、ブルーライトカットの眼鏡、感覚グッズ、クッション、簡易パーティション等をご用意くださいますようお願いいたします。
●多人数がZoomに参加するためハウリングが起こりやすくなります。
ヘッドセットマイクまたはマイク付きイヤホンのご用意をお願いいたします。
【受講料】
会員 ¥78,000 一般(非会員)¥98,000
*早割(12月21日10:00までのお申込・ご入金、または説明会に参加された方は当日のお申込・1週間以内のご入金で¥10,000の割引、入会金3000円免除があります)
*2~8回の分割払いも承っています。
【再受講料】
会員 ¥38,000 一般(非会員)¥58,000
*ライセンス取得後の再受講は欠席しても補講は不要です。中間レポートも提出しなくていいです。最終回のテストも受ける必要はありません。研鑽を積むための再受講ですから、お気軽にお申込み頂ければと思います。
※受講料はこの事業を行うための運営費です。詳細はこちらをクリック
【日程】全9回講座 2021年2月28日(日)~2021年12月12日(日)
※急きょ、講師や講座内容が変更になることもあります。
説明会の詳細はこちらからご覧頂けます↓
受講生の感想はこちらから読むことができます↓
第5期学習・発達支援員養成講座のアンケートはこちらをクリック
第5期学習・発達支援員養成講座中間レポートはこちらをクリック
1.NPO法人日本インクルーシブ教育研究所のホームページからお申込みください。
2.3分以内に自動返信メールが届きます。
※定員(20名)に達した時点でお申込を〆切ります。
3.以下の銀行口座に受講料のお振込みを願います。
※ご入金後の中途解約には違約金が発生します。
解約事由や解約時期によっては返金ができない場合があることを
予めご了承ください。
※振込手数料はご負担願います。
【お振込先】
広島銀行 広島市役所支店(普)3045193
特定非営利活動法人日本インクルーシブ教育研究所
トクヒ)ニホンインクルーシブキヨウイクケンキユウシヨ
【受講料】
会員 ¥78,000 一般(非会員)¥98,000
*早割(12月21日10:00までのお申込・ご入金、または説明会ご参加・1週間以内のご入金で¥10,000の割引、入会金3000円免除があります)
*2~8回の分割払いも承っています。
【再受講の受講料】
会員 ¥38,000 一般(非会員)¥58,000
※受講料はこの事業を行うための運営費とご理解ください。詳細はこちらをクリック
4.学習・発達支援員養成講座スタート3日前までに、オンライン受講手続きのために複数回メールをお送りします。それまでに次の3つのリンクを読んでZoomのご準備をよろしくお願いします。
*学習・発達支援員養成講座のお申込はこちらです↓
会員の方はこちらをクリック 一般(非会員)の方はこちらをクリック
〒730-0013 広島市中区八丁堀3-1 幟会館2F
ひろしまNPOセンター内