終了しました!
発達につまずきのある児童生徒が、日々目に見えない壁にぶつかっていることに私達大人が気づかないままでいると、様々な問題が起こってきます。障害特性に気づかず「ふざけている、怠けている、やる気がない」と誤解し、叱るばかりなど不適切な対応がなされる教室では、不登校や二次障害等による行動上の困難さを誘発してしまいます。
そのため日本インクルーシブ教育研究所では、教室にいる発達障害の子ども達への理解をすすめていくために毎年、広島で学習・発達支援員養成講座を開催しています。この養成講座にはお好きな講座だけを選んで受講できる公開講座も用意しています。
この分野のトップの専門家からお話を聞くことができる、またとない機会です。ふるってご参加頂ければと思います。
【第1部】10:30~12:00
子どもと教師と保護者をつなぐ支援員の役割
【講師】
穐山 和也 先生
広島市立落合東小学校 教諭
日本LD学会特別支援教育士スーパーバイザー
日本LD学会SENSの会広島支部会事務局長
広島市内の小学校内研修講師
LDを学ぶ教師の会代表
趣味:スキー、パラグライダー、読書
【共著】
【第2部】13:00~14:30
厚生労働省における障害児支援関係施策について
【講師】
田中 尚樹 先生
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課
障害児・発達障害者支援室 発達障害施策調整官
元NPO法人アスペ・エルデの会 事務局長
元日本福祉大学社会福祉学部助教
社会福祉士
【主な著書】
【第3部】14:45~16:45
学校で働くために必要なこと
~合理的配慮と学習指導要領~
【講師】
田中 裕一 先生
文部科学省 初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官
元国立特別支援教育総合研究所特別研究員
元兵庫県教育委員会指導主事
特別支援教育士スーパーバイザー
【日 時】
2020年2月2日(日)10時15分〜16時45分(開場10時00分〜)
【定 員】
20名 先着順受付、1月27日(月)午前10時〆切り
【対 象】
特別支援教育アシスタント、教師、塾講師、家庭教師、児童デイサービス、
放課後児童クラブ、保育士、子どもに関わるスポーツインストラクター、
音楽講師、支援者、指導員、子どものお稽古講師、児童館勤務、
多様な子ども達に適切な対応をしたいと思っている人、
多様性が認められる教育にしていきたい人等
【受講条件】
講座受講中に知り得た個人情報を漏洩しない「秘密保持」に誓約すること
【会 場】
広島県健康福祉センター2階総合研修室(広島市南区皆実町1-6-29)
・駐車場は台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関でお越しください。
【受講料】
1講座の受講料 会員 3,000円 一般(非会員)6,000円
2講座の受講料 会員 6,000円 一般(非会員)12,000円
3講座の受講料 会員 9,000円 一般(非会員)18,000円
※受講料はこの事業を行うための運営費とご理解ください。詳細はこちらをクリック
※事前、振込みです。
※ご入金後の返金はありませんので予めご了承ください。
【振込先】
広島銀行 広島市役所支店(普)3045193
特定非営利活動法人日本インクルーシブ教育研究所
トクヒ)ニホンインクルーシブキヨウイクケンキユウシヨ
※振込手数料はご負担願います。
【お申込】
※お申込を〆切りました。
〒730-0013 広島市中区八丁堀3-1 幟会館2F
ひろしまNPOセンター内