終了しました!
発達につまずきのある児童生徒が、日々目に見えない壁にぶつかっていることに、私達大人が気づかないままでいると、様々な問題が起こってきます。
また、障害特性に気づかず「怠けている、ふざけている、やる気がない」と誤解し、叱るばかりなど不適切な対応がなされる教室では、不登校や二次障害等による行動上の困難さを誘発してしまいます。
そこで、NPO法人日本インクルーシブ教育研究所では、教室にいる発達障害の子ども達への正しい理解を進めていくために毎年、広島で学習・発達支援員養成講座を開催しています。この養成講座にはお好きな講座だけを選んで受講できる公開講座もあります。
ぜひ、この機会に子ども達への理解をすすめて頂ければと思っています。
【第1部】10:30~12:00
ADHD当事者が語るより良く生きるために必要なこと
【講師】広野 ゆい 先生
株式会社Art of Life 代表取締役
NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会)理事長
キャリアコンサルタント(国家資格)
2級FP技能士
ロゴセラピスト
1972年生まれ。青山学院大学卒業。2002年よりADHDのグループを主宰、2008年にNPO法人DDACを立ち上げ、リーダー養成講座、発達の凸凹をもつ人へのストレスマネジメントや人間関係の講座、また企業、一般向けの研修、講演を年に数十か所で行う。
2016年からは株式会社Art of Lifeを立ち上げ、一般社員向けに、人材活用・育成および効果的なストレスマネジメントを行うための管理職・社員向けの研修プログラムを開発、多様な人材を受け入れ、活用できる組織作りへのコンサルティングを行っている。
その他、日本精神神経学会、日本認知行動療法学会、日本産業ストレス学会シンポジウムでの発表、NHKバリバラ等テレビ出演多数。大阪府発達障がい者支援センター連絡協議会委員、兵庫県障害福祉審議会委員。
【第2部】13:00~14:30
ASD当事者が考える仕事と生活スキルの関係
【講師】村上 由美 先生
言語聴覚士
上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程卒業
重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。
現在は自治体の発育・発達相談業務の他、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う。
【著書・共著】
【第3部】14:45~16:45
子どもの見方と行動理解(応用行動分析・リフレーミング)
*行動理論に基づいた子どもの褒め方と好ましくない行動をなくす方法、子どもがどのようにして良い行動を身につけていくのか、またどのような対応が問題行動を引き起こしやすいのか等を解説します。また『子どもの見方』を変えると子どもも大人もハッピーになれる実践方法についてお話します。
【講師】中谷 美佐子
NPO日本インクルーシブ教育研究所 理事長
ハートボイスプロジェクト(子どもの行動問題解決プログラム)主宰
特別支援教育ジャーナリスト
【日 時】
2019年11月10日(日)10時15分~16時45分(開場10時00分~)
【定 員】
20名 先着順受付 11月4日(月)午前10時〆切り
【対 象】
特別支援教育アシスタント、教師、塾講師、家庭教師、児童デイサービス、
放課後児童クラブ、保育士、子どもに関わるスポーツインストラクター、
音楽講師、支援者、指導員、子どものお稽古講師、児童館勤務、
多様な子ども達に適切な対応をしたいと思っている人、
多様性が認められる教育にしていきたい人等
【受講条件】
講座受講中に知り得た個人情報を漏洩しない「秘密保持」に誓約すること
【会 場】
星槎国際高等学校 広島学習センター4階
(広島市西区南観音町1-1)
※駐車場はありませんので公共交通機関を使ってお越しください
交通アクセス
●市内電車の場合:「舟入本町」電停から徒歩8分
●広電バスの場合:「新観音橋西」停留所から徒歩2分
【受講料】
1講座の受講料 会員 3,000円 一般(非会員)6,000円
2講座の受講料 会員 6,000円 一般(非会員)12,000円
3講座の受講料 会員 9,000円 一般(非会員)18,000円
※受講料はこの事業を行うための運営費とご理解ください。詳細はこちらをクリック
※事前、振込みです。
※ご入金後の返金はありませんので予めご了承ください。
【振込先】
広島銀行 広島市役所支店(普)3045193
特定非営利活動法人日本インクルーシブ教育研究所
トクヒ)ニホンインクルーシブキヨウイクケンキユウシヨ
※振込手数料はご負担願います。
【お申込】
会員のお申込はこちらをクリック 非会員のお申込はこちらをクリック
※お申込を〆切りました。
〒730-0013 広島市中区八丁堀3-1 幟会館2F
ひろしまNPOセンター内